【簡単DIY】外れた巾木を自分で修理!取れた巾木を再利用

こんにちは!うめこです。

築約30年の我が家です。

先日来より、下の写真のような状態になっていました。

壁の下部分にあるテープが外れている状態です。

この部分を【巾木(幅木)】といいます。

主に、【木材でできた巾木】と【塩化ビニル製のソフト巾木】があります。

我が家の巾木は、ソフト巾木です。

ソフト巾木が外れ始めたとき、何が起こっているか分かりませんでした…。

こんなところ外れるの?と動揺しました。

1.【巾木】もしくは【幅木】について

1−1.何のためにあるの?

巾木(幅木)とは、壁と床の境目に取り付ける部材のこと。

壁と床にできる隙間を隠すことで、見た目をきれいにする役割があります。

本当に隙間があるのか確かめてみました。

確かに、隙間がありました…。

巾木があることで、掃除するときなど壁に直接掃除機がぶつかるのを防ぐという保護の役目もあります。

見た目の美しさと、壁の保護のためにあるんだね。

1−2.なぜ外れるの?

寒暖の差や湿気で、接着剤が緩みます。

経年劣化で外れてくるようです。

ちなみに、我が家の巾木が外れた部屋は、洗濯物を干すための場所です。

湿気が大いに関係してる場所だね。

1年を通して寒暖の差が激しい気候の影響もありますね。

2.放っておいてもいい?

修理するには、時間もお金もかかりますね。

特に困らなさそうなので、修理はしなくても良いかしら?

先程も確認しましたが、壁と床に隙間がありましたね。

確認したところ、ただの隙間じゃなく、どこかにつながってるのではと思うような隙間もありました。

虫など入ってきたら嫌ですね…

もう一つは、巾木を外れたままにしておくと見た目が良くないというデメリットがあります。

置いたままにしている巾木にホコリも付いていきますし、良いことはありません。

巾木をDIYで修理していきます!

3.修理の方法

3−1.新しい巾木を購入して貼り付ける

ソフト巾木でしたら、お手軽に貼り付けるタイプのものがあります。

巾木の色を変えると印象も変わります。

付いていたソフト巾木が傷んでいる場合は、新しいものに交換して貼り付けるのも良いですね。

巾木の色や木目を変えると、部屋の雰囲気がぐっと変わりますよ。

好きなものに変更して模様替えを楽しむのも良いですね。

3−2.外れたものを再利用して貼り付ける

我が家の外れてしまったソフト巾木です。

見たところ、巾木自体に傷や汚れは見当たりません。

洗濯部屋をぐるりと1周取り囲んだ巾木の長さを測ってみると約14mありました。

我が家は大家族なので、洗濯干場は少し広めにとってあります。

巾木を確認したところ、傷んだ箇所も見当たりません。
今回は、このソフト巾木を再利用して修理します。

4.外れた幅木を再利用して修理する

4−1.計測

今回は、巾木の裏に両面テープを貼り付けて修理します。

巾木の長さを測ります。

4−2.必要な材料を準備

両面テープ(巾木の長さ分)

ジョイントローラー

はさみ

雑巾

ゴミ袋

4−3.いざ修理!

手順

1.外れかかっているけどまだ外れていない箇所もいつ外れるか分からないので、一旦全て外しました。

2.巾木と巾木が付いていた壁紙を固く絞った雑巾で拭く。

3.乾いた雑巾で乾拭きし、湿気が残っていないか確認する。

4.壁と床の隙間だけじゃないと思われる隙間は、気持ち悪いので幅広マスキングテープで蓋をしました。

元の接着剤は拭いても取れませんでした。

接着面にホコリが付いていると、きちんと接着できません。

接着剤の跡が付いていても、両面テープは張り付きますのでホコリをきれいに拭き取ってくださいね。

5.巾木に、両面テープを貼っていく。

巾木にはRありとRなしがあります。

このRとは、カーブのことです。

下記の写真のように、少しカーブしているのが床側になります。

カーブしていることで、巾木と床面が密着しやすくなり、ホコリやゴミが入りにくくなっています。

巾木の上からゴミやホコリが入らないように、両面テープは巾木の上部ギリギリのラインで貼っていきます。

今回選んだ両面テープは、接着面が強い上に、貼り直しが可能です。

その点が気に入り、選びました。

この両面テープは、前回グレーチングの騒音防止ゴムDIYをしたときに使ったものと同じです。

接着剤が不足したので、急きょこちらの両面テープを拝借しました。

結果、とても丈夫です。

車の出し入れをしていますが、グレーチングにゴムがガッチリ張り付いているので全く音がしません。

6.両面テープを剥がしながら、壁紙に貼り付けてジョイントローラーで圧着していく。

両面テープを剥がしたら、直ぐにジョイントローラーで圧着することでしっかりと張り付きますよ。

このとき、ソフト巾木の下側を床面にピッタリ合う高さで貼っていくのがポイントです。

もし、歪んでも直ぐなら貼り直しできるので大丈夫ですよ。

カーブしているR巾木は、カーブしている方を床面に合わせる。

7.完成です!

思っていた以上にすぐできます。

5.巾木を修理してみて

巾木を貼り直した結果、敢えてこう言わせてください。

部屋が見違えるようにきれいになります!

今回修理した場所は洗濯干場ですが、ここに住めるなと思うほど愛着が湧きました。

直して本当に良かったです。

手をかけただけ、家もきれいになりますね。

喜びもひとしおです。

簡単ですが、見栄えが格段にアップしますよ。

満足感爆上がりのDIYでした。

我が家も最近巾木が外れてきたんだよな〜という方がいらしたら、この記事がお役に立てると嬉しいです!

最後まで読んでくださってありがとうございます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!